最近機会があるとお寺に行くようにしています。いろいろ願い事が多くてね。
きょうは「車公廟」へ向かいます。
途中で東鉄線に乗り換えます。地上を走るなんて全然知りませんでした。いつも狭い範囲をウロウロしているだけだったからね。

車両に「FIRST CLASS」があるんですね。

オクトパスカードでチケットが買えるよう。
最寄り駅の大圍駅構内。

結構大きくてビックリしました。
「車公廟」は300年以上前に立てられた道教のお寺。車公とは中国の宋の時代に南中国で起きた反乱を治めた将軍の名前だそうです。

正面入り口。

こちらは裏口ってかんじかな?

車公に仕える家来たち。
お線香にも金運を願う物や健康を願う物など種類がたくさんあり、値段によって付属品がついていたりしますが、さっぱりわかりません。でも係の人は英語が話せないので、意思疎通出来ないのが難点。仕方ないので、自力で選びました。
本殿前でお線香を供えます。すぐお線香が一杯になるので、供えた先から係の方が撤去していきます。なんだかね〜。

本殿

本殿の車公の横にこんな風車がありました。
横の太鼓をまず叩き、それから風車を時計回しに3回まわします。風車を回すことで、今ある悪い運気が良い方向へ向き、幸運が訪れるのだそう。太鼓を叩くのも幸運につながるそう。
お線香と一緒にセットになっていた包み紙があるんです。これをどうしたらいいのかわからず困っていました。なら買うなですよね(笑)。赤い染料が手について困りものでしたが。
風車の回りで同じ物を持っている人を見つけたので、どうするのかこっそり見ていたら、係の人に「Japanese?」と聞かれました。ここぞとばかり、使い方を尋ねたら、名前と願い事を書いて、ここに入れなさいと教えられました。なるほど〜。
願いが叶って、幸運が訪れることを祈ります。